厚労省:平成 25 年度 家庭用品等に係る健康被害病院モニター報告

2015年3月31日

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000079541.html

平成27年3月31日

【照会先】

医薬食品局審査管理課化学物質安全対策室

室長 倉持 憲路 (2421)

室長補佐 日田 充 (2910)

専門官 古田 光子 (2426)

係長 鉄橋 正士 (2424)

(代表番号) 03(5253)1111

(直通番号) 03(3595)2298

報道関係者各位

 

「平成 25 年度 家庭用品等に係る健康被害病院モニター報告」を公表しました。

 

 

 

厚生労働省は、家庭用品による事故等を早期に探知し、健康被害の拡大を防止する目的で、モニター病院(皮膚科・小児科)及び公益財団法人日本中毒情報センターの協力を得て、「家庭用品等に係る健康被害病院モニター報告制度」を実施しています。

 

このたび、平成25年度の健康被害事例について、家庭用品専門家会議(座長:伊藤正俊東邦大学名誉教授)で検討を行い、報告書を取りまとめたので公表します。報告書の概要は、別添のとおりです。

厚生労働省では、消費者をはじめ、地方公共団体、関係業界団体などに本報告書の内容を周知するとともに、引き続き本制度を通じて、家庭用品に含有される化学物質による健康被害の実態の把握や情報提供を推進します。

 

  【報告のポイント】・皮膚障害は、装飾品が29件と最も多く報告されました。

→ 症状が発現した場合には、原因製品の使用を中止し、 他の製品を使用する場合には、 金属以外のものに変更しましょう。

・小児の誤飲事故は、医薬品・医薬部外品が96件と本制度の開始(昭和54年度) 以来初めて、タバコを抜いて報告件数が1位となりました。

→ 小児のいる家庭では、医薬品・医薬部外品の服用後はそのまま 放置せず、 小児の手の届かない場所に保管するなど、保管及び管理に注意しましょう。

・吸入事故等は、殺虫剤が265件、次いで洗浄剤(住宅用・家具用)が188件と 多く報告されました。

→ 殺虫剤の使用上の注意をよく読み、正しく使用しましょう。また、特に 塩素系の洗浄剤を使用する場合は、酸性物質と混合しないように注意しま しょう。

(別添)

 

平成25年度家庭用品等に係る健康被害病院モニター報告(概要)

 

本制度は、モニター病院(皮膚科※1、小児科※2)の医師が家庭用品などによる健康被害と考えられる事例(皮膚障害、小児の誤飲事故)や、公益財団法人日本中毒情報センター※3が収集した家庭用品などによる吸入事故と考えられる事例について、それぞれ厚生労働省に報告する制度です。 平成25年度の報告件数は、合計1,721件(平成24年度 1,576 件)でした。
※1: 全国7施設
※2:全国9施設

※3:化学物質等に起因する急性中毒等について、一般国民及び医療従事者等に対する啓発、 情報提供等を行っている。
それぞれの報告件数の詳細は以下のとおりです。(表)

表 平成25年度 家庭用品等による健康被害のべ報告件数 (上位10品目及び総数)

 

 

(注)皮膚障害では、原因と推定される家庭用品等が複数挙げられている事例があるため、

報告事例の合計(108件)は、報告事例総数(95例)と異なっている。

 

1.家庭用品等に係る皮膚障害に関する報告
(1) 報告の概要と考察

・報告事例総数は、95例(平成24年度76例)でした。

・最も多く報告された家庭用品の種類は、装飾品で29件でした。

・性別は、女性が73件(76.8%)と大半を占めました。

・皮膚障害の種類は、「アレルギー性接触皮膚炎」60件(55.6%)と「刺激性接触皮膚炎」32件(29.6%)がほとんどを占めました。

・パッチテストの結果では、ニッケル、コバルトにアレルギー反応を示した例が多く見られました。

家庭用品を主な原因とする皮膚障害は、原因家庭用品との接触によって発生する場合がほとんどです。家庭用品を使用することによって、接触部位に痒み、湿疹等の症状が発現した場合には、原因と考えられる家庭用品の使用を極力避けましょう。また、早期に専門医を受診しましょう。

 

(2)主な報告事例

1. 12 年前にピアスの穴が化膿。これを契機にベルトのバックル、金属アクセサリーにもかぶれるようになる。 (装飾品;38歳 女性)
→  金属で既往がある場合は、他の金属製品にも注意しましょう。

 2. ゴム手袋の使用頻度の増加に併せて、指間皮疹が次第に増加した。(ゴム手袋;30歳 男性)
→  手袋が体質に合わない場合は、別の素材を使用するように心がけましょう。

 3.つるが 合成ゴム素材のめがねを使用していたら、合成ゴム部分がボロボロになり、1度、両耳が赤くただれた。
両耳に紅斑びらん滲出液が見られた。( めがね(つる):25 歳 男性 )
→  症状が発現した場合には、原因と思われる製品の使用を中止し、早期に専門医を受診する ように しましょう。

 4.水泳をジムでするようになり、水着に一致して、紅斑、粟粒大紅色丘疹、搔痒が出現した。(水着(ナイロン);51歳 女性)
→  スポーツ用品に使用されている材質が原因となる場合もあり、体質に合わない場合は他の製品を使用しましょう。

 5. マスクした部位の顔面に皮疹が出現。左顔面から下顎にかけてマスクと接触が一致した部位にリング状鱗屑を伴う紅斑を認めた。 (マスク;61 歳 女性)
→  症状が発現した場合には、原因と思われる製品の使用を中止し、早期に専門医を受診する ようにしましょう。

 6. ハーモニカを始め、週1~2回練習するようになると、口周辺に皮疹が続いた。 (楽器;71 歳 女性 )
特に古い楽器においては、マウスピースのメッキが剥がれて銅、亜鉛 等を含有する本体部分が露出し、それらに接触することにより症状 が発現することがあるので、注意 しましょう。

 

2.家庭用品等に係る小児の誤飲事故に関する報告

(1)報告の概要と考察

・報告事例総数は、 531 件(平成24年度385件)でした。
・最も多く報告された家庭用品などの種類は、医薬品・医薬部外品が96件であり、 本制度の開始(昭和54年度)以来初めて、タバコを抜いて報告件数が1位となりました 。
・誤飲した年齢は、6~11か月が最も多く147件、次いで12~17か月が130件、18~23か月が63件、2歳が82件でした。
・死亡した事例は0件(平成24年度0件)でしたが、入院・転科・転院した事例が30件(平成24年度23件)ありました。

 事故は家族が小児に注意を払っていても発生します。小児のいる家庭では、小児の目に付くところや手の届く範囲には、小児の口に入る大きさのものは置かないようにしましょう。

(2)主な報告事例

1. 母親が目を離したすきに、タンスの上の精神神経用薬、抗てんかん薬をお菓子と間違えて、居間で誤飲し、悪心・嘔吐、意識障害を発症した。 (医薬品;3歳2か月 男児)
→  家庭内にある薬は、厳重に保管・管理し ましょう。

2. 自宅で灰皿代わりに清涼飲料水の容器に水を入れて、使用しているのを飲んで、悪心及び腹痛を発症した。 (タバコの溶液;3歳2か月 男児)

→  飲料 の空き缶、ペットボトル等を灰皿代わりにしないように 注意しま しょう。

3. 風呂に入っていたときにスーパーボール(ゴム製)で遊んでいて、むせ込んだ。深夜に1回嘔吐があった。 (玩具;11 か月 男児)

→  玩具を口に持って行かないように小児に教えるとともに、対象年齢を 確認して玩具を与えましょう。

4. 自宅で部屋に落ちていた銀色の丸い物(2~3cm大)を口の中に入れ遊ん いたら、誤飲した。夜間に上腹部痛、嘔吐が出現した。(ボタン電池;7歳男児)
→  ボタン電池は、消化管のせん孔を起こす可能性があるので、小児の目に付くところや手の届くところに放置しないように注意しましょう。
また、ボタン電池を誤飲した場合には、誤飲してから時間が経つと取り出せなくおそれがあるため、直ちに受診しましょう。

 5. 夕食に高野豆腐を喉につまらせ、咳が出せず、顔面紅潮し、逆さにして吐かせたが、その後、喉がごろごろしている。嘔吐もして苦しそうなので、逆さにし背中を叩いた。(食品;1歳10か月 男児)
→  食品の性状等に注意を払い、必要な場合には細かく刻んで与えるなど の配慮をしましょう。

 6. 入浴中、シャボン玉を作って遊んでいたところ、誤って容器に入っている半分の量の原液を飲んでしまい、悪心・嘔吐を発現した。(化粧品(石けん);2歳11か月 男児)
→  入浴中もできるだけ、石けん等の置き場所に注意しましょう。

3.家庭用品等に係る吸入事故等に関する報告 

 

(1)報告の概要と考察

・総報告件数は、1,095 件(平成24年度1,101件)でした。

・最も多く報告された家庭用品などの種類は、殺虫剤(医薬品・医薬部外品を含む。)で265件でした。

・年齢別では、9歳以下の子どもが最も多く432件(39.5%)でした。

・製品の形態では、スプレー式の製品が最も多く560件(51.1%)、次いで液体の製品が297件(27.1%)でした。

 

事故の発生状況をみると、使用方法・製品の特性について正確に把握していれば事故の発生を防ぐことができた事例や、わずかな注意で防ぐことができた事例も多数ありました。製品の使用前には注意書きをよく読み、正しい使用方法を守ることが重要です。

事故が発生した場合は、症状の有無に関わらず、公益財団法人 日本中毒情報センターに問い合わせて、必要に応じて専門医の診療を受けるようにしましょう。

 

 

(2)主な報告事例

 

1. 子どもがワンプッシュ式蚊取りを誤って自分の眼に向けてスプレーしてし まった。真上に薬液が噴射されることと知らずに、自分の眼の下あたりで押 した。
初めて使用したため、薬液の噴射方向がわからなかった。眼のヒリヒ リ感・充血は、洗眼後も持続した。 (殺虫剤;7歳 女児)
→  子どもの手の届かない場所に保管するようにしましょう。使用しない ときは、器具の噴射防止ロックをかけるようにしましょう。

 

2.くん煙剤を使用中、火災警報器が作動したため、止めるため室内に入り煙 を吸入した。
喉の刺激感、頚部痛、悪心、手のふるえ及び頭痛が発現した。( 殺虫剤;49歳 女性)
→  くん煙剤を使用する場合は、製品に付属している火災警報器カバーを 使用するなど、事前の対策を念入りに行いましょう。

3.トイレ掃除の際、塩素系洗浄剤が少ししか残っていなかったので、追加で 酸性のトイレ用洗浄剤を使用した。便器をこすっているうちに強い臭いがし て症状が出現したため、2~3分でトイレを離れたが、悪心、頭痛は1時間 後も持続した。 (洗浄剤;28歳 女性)
→  塩素系の洗浄剤と酸性物質を混合すると塩素ガスが発生し、吸入する と危険ですので、混合しないように注意しましょう。
4.自動噴射型エアゾール式の消臭剤を台の上に置いた。その奥に置いてある ものを取ろうと手を伸ばした瞬間に、センサーが作動し消臭剤が1回噴射し た。
消臭剤から20cmほど離れていたが、眼に入り、眼の違和感・充血が発現 した。 (芳香・消臭・脱臭剤;50歳 女性)
→  自動噴射装置は、人が近くにいる時に突然噴射することがあるので、 設置場所に注意しましょう。
5. エアゾール式の防水スプレー(靴用)を室内で5~6分程度、2/3本分を スプレーした。換気が必要だと思って窓を開けていたところ、スプレーした

際に風向きが変わって吸ってしまった。咳込み、息苦しさ、動悸、食欲不振、発熱 、胸部レントゲン異常及び白血球増加が見られ、2日入院した。 (防水 スプレー;43歳 男性)
→  使用前に製品表示、特に「使用上の注意」をよく読んでから使用しましょう。また、使用に当たっては、マスクを着用する等の安全対策を確実に講じるとともに、必ず風通しの良い屋外で使用しましょう。また、周囲に人、特に子どもがいないことを確認してから、使用しましょう。

  6. アパートの隣人がベランダに干している洗濯物から柔軟仕上げ剤の臭いが 流れてくると、いつも症状が出現し、翌日まで続くことが多い。悪心、食欲 不振、頭痛が発現した。(柔軟仕上げ剤;33歳 女性)
→  使用上の注意をよく読み、適正な使用量、使用方法により、使用しま しょう。また、においが与える周囲への影響についても、配慮しましょ う。