農水省:「平成27年度 農薬危害防止運動」の実施について
2015年4月24日
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouyaku/150424.html
平成27年4月24日
農林水産省
「平成27年度 農薬危害防止運動」の実施について
農林水産省は、厚生労働省、環境省等と共同で、農薬の使用に伴う事故・被害を防止するため、農薬の安全かつ適正な使用や保管管理、環境への影響に配慮した農薬の使用等を推進する「農薬危害防止運動」を6月から8月にかけて実施します。 |
農薬危害防止運動の目的
農林水産省は、農薬取締法、毒物及び劇物取締法等に基づいた、農薬の適正な取扱いについて関係者を指導しています。
農薬の使用に伴う人や家畜への危害を防止するためには、農薬を使用する機会が増える6月から8月に指導を強化するのが効果的です。「農薬危害防止運動」は、その一環として実施するものです。
実施期間
原則として、平成27年6月1日から8月31日までの3か月間。
実施事項
主な実施事項は以下のとおりです。
(1)啓発ポスターの作成及び配布、新聞への記事掲載等による、農薬及びその取扱いに関する正しい知識の普及啓発
(2)農薬による事故を防止するための指導
(3)農薬の適正使用等についての指導
(4)農薬の適正販売についての指導
(5)有用生物や水質への影響低減のための関係者の連携
実施主体
農林水産省、厚生労働省、環境省、都道府県、保健所設置市及び特別区が運動の実施主体です。
また、農薬の使用現場においては、関係団体等が一体となって運動を推進します。
参考資料
参考となる資料が掲載されている外部ホームページのURLです。
- 農薬中毒の症状と治療法について(作成:農薬工業会)
http://www.midori-kyokai.com/yorozu/tyuudoku.html - 公園・街路樹等病害虫マニュアル~農薬飛散によるリスク軽減に向けて~(作成:環境省)
http://www.env.go.jp/water/dojo/noyaku/hisan_risk/manual1_kanri.html
<添付資料>(添付ファイルは別ウィンドウで開きます。)
消費・安全局農産安全管理課農薬対策室
担当者:農薬指導班 久保、中庭、平林
代表:03-3502-8111(内線4500)
ダイヤルイン:03-3501-3965
FAX:03-3501-3774