4月6日:東日本大震災後にフロン等を大量排出 ―冷蔵庫やエアコン、断熱材が発生源に

2015年4月6日

国立環境研究所2015年4月6日発表(つくばサイエンスニュース)
東日本大震災後にフロン等を大量排出 ―冷蔵庫やエアコン、断熱材が発生源に

http://www.tsukuba-sci.com/?p=23313

  国立研究開発法人国立環境研究所は4月6日、強力な温室効果やオゾン層破壊効果のあるフロンや代替フロンなどの国内からの排出量を推定、その結果、平成23年3月の東日本大震災の直後に大量に放出されていたこと分かったと発表した。同研究所などが参加する国際研究グループの研究によるもので、大気観測データで推定された。エアコンの冷媒や断熱材として使われたものが、建物の倒壊などによって大気中に放出されたことによるとみられる。震災に伴う排出量は、温室効果ガスの二酸化炭素(CO2)に換算すると1920万tに上ると試算している。

■CO2換算で1920万t排出

フロンやその代替物質で、フッ素や臭素などのハロゲン物質を含む炭化水素は「ハロカーボン」と呼ばれる。国立環境研は沖縄県波照間(はてるま)島、北海道根室半島の落石岬(おちいしみさき)で、気象庁は岩手県大船渡市の綾里(りょうり)と、国内計3か所でハロカーボンの連続観測をしている。

国立環境研は、クロロフルオロカーボン(フロン、CFC)、ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)、これらの代替物質として使われるハイドロフルオロカーボン(HFC)など6種類の物質について、大気の流れなどの影響を考慮しながら、東日本大震災発生の前後でどのように変化したのかを明らかにした。

その結果、6種類の排出量は震災後に6600t増加した。これは温室効果ガスのCO2に換算すると1920万tに相当する。このうち「HCFC-22」は冷媒に使われているもので、増加分の約半分を占めた。震災で壊された冷蔵庫やエアコンが発生源とみている。また,震災後に72%も増加した「CFC-11」は既に全廃されているが、かつて建物の断熱材に発泡剤として閉じ込められていたものが震災廃棄物の処理過程で大気中に放出されたと、環境研では分析している。

大規模な自然災害後のハロカーボンの大量放出を観測したのは初めて。ハロカーボン類を含む断熱材や冷蔵庫の冷媒などは世界中で使われている。また自然災害は世界各地で発生している。

同研究所では、「被災した冷蔵庫やエアコンの更新にまたハロカーボン類が使われることを考えると、自然災害に伴うハロカーボンの累積した排出量は小さくない」としている。

詳しくはこちら