環境省:(お知らせ)平成26年度沿岸域における海洋ごみ調査の結果について

2015年6月3日

http://www.env.go.jp/press/101061.html

平成27年6月3日

水・土壌

(お知らせ)平成26年度沿岸域における海洋ごみ調査の結果について

平成27年1月~3月にかけて全国7か所の海岸において漂着ごみ調査、瀬戸内海において漂流・海底ごみ調査を行いました。本調査においては、各地点における漂着・漂流・海底ごみの量や種類などを調べました。また、近年、海洋生態系への影響が懸念されているマイクロプラスチック(※)についても調査を行いました。この度、その調査結果がまとまりましたのでお知らせします。

1.背景

環境省では、海岸などにある漂着ごみ、海面に浮遊する漂流ごみ及び海底に堆積するごみに関して、全国の代表的な沿岸域において量や種類などの調査を行っています。平成26年度調査においては、

①漂着ごみ調査に関しては、従来のとおり全国7か所の調査を実施するとともに平成22~26年度において実施した調査をとりまとめました。

②漂流・海底ごみ調査においては、瀬戸内海を重点的に調査し、隣接する海域におけるごみの量や種類の違いを比べました。

なお、いずれの調査でも、近年海洋生態系への影響が懸念されているマイクロプラスチックについても調査を行い、その実態の一部を明らかにしました。

2.調査結果の概要

(1)漂着ごみの調査

過去5年間、全国7か所(茨城県神栖市、石川県羽咋市、兵庫県淡路市、山口県下関市、長崎県対馬市、鹿児島県南さつま市、沖縄県石垣市)の海岸で実施した漂着ごみ(個数、種類、量等)のモニタリングを実施しました。

この5年間の調査結果をまとめると、個数では最も種類が多かったのはプラスチック類で6~9割を占めていました。また、人工物の重量を比較したところ、長崎県対馬市、茨城県神栖市では木材等が多かったものの、その他の調査地点においては、プラスチック類が大半を占めていました。

次に地域ごとの比較では、5年間で最も多くの数(累計)のごみが漂着したのは、1位:山口県下関市 約4.7万個、2位:長崎県対馬市 約3.2万個、3位:茨城県神栖市 約2万個であり、日本海側の地域が多い傾向にありました。

重量(累計)については、1位:長崎県対馬市 約6t、2位 茨城県神栖市 約5t、3位:山口県下関市 約4.7tであり、個数と同様に日本海側で多い傾向でした。なお、2位の茨城県神栖市は台風等により一時的に大量の木材等が漂着したためです。

さらに、ペットボトルの言語標記等から製造国別の割合を調査しました。このうちペットボトルの漂着数が最も多かった沖縄県石垣市は、約8割が中国のものでした。一方、日本海側では、韓国が約3~5割、中国は約2~3割確認されるとともに、日本の割合については、対馬暖流の下流に行くほど高くなりました。鹿児島県南さつま市と茨城県神栖市では約7~8割に日本語表記が確認されました。瀬戸内海ではほぼ全てが日本のものでした。(資料1、資料2)

 

(2)漂着ごみの量の推計

地方公共団体が行った漂着ごみの回収処理事業の結果を集計した上で、地域ごとの漂着ごみの密度を求め、全国の漂着ごみの量を推計しました。その結果、平成25年度の全国の漂着ごみ量は31~58万tと推計されました。

県別にみると、1位:北海道6.2~11.8万t、2位:千葉県4.3~9.1万t、3位:島根県3.4~5.6万t、4位:長崎県2.6~4.9万t、5位:大分1.9~3.5万tでした。

 

(3)漂着したマイクロプラスチックに含まれる有害物質の調査

全国7か所のモニタリングポイントで採集されたマイクロプラスチックについて、製造過程において難燃剤として添加されるポリ臭化ジフェニルエーテル(PBDEs)や、漂流中に表面に吸着したポリ塩化ビフェニル(PCBs)の抽出・分析を行いました。

PBDEsについては、山口県下関市地域のサンプルから、東京湾奥よりは低いものの、その他の調査地点と比較して高い濃度が検出されました。PCBsについては、東京湾や大阪湾と比較して格段に低いものの、山口県下関市地域及び兵庫県淡路市地域のサンプルから、他の調査地点と比べて、比較的高い濃度が検出されました。

 

(4)海底ごみの調査

瀬戸内海沿岸11府県にある漁業協同組合の協力を得て、海底ごみの調査を行いました。調査期間は平成27年1月から3月までの間、調査回数(曳網回数)は約2,400回になりました。回収した海底ごみの合計重量は約4.5トン、容量は約30㎥、個数は約3.5万個でした。回収されたごみの種類としてはプラスチックが最も多く、続いて金属、布、ゴム、ガラスなどが多く見られました。また、湾や灘(なだ)毎に回収量に違いがありました。

これらに加えて、どのくらい古いごみが海底に堆積しているのか調べるために、飲料缶については賞味期限についても調査を行いました。個数としては古いものほど少なくなる傾向にありました。一番古いものは1983年のものでした。(資料3、資料4、資料5)

 

(5)漂流ごみ目視調査

瀬戸内海7地域において目視による漂流ごみ調査を行いました。発見した漂流ごみの種類は、プラスチックフィルム(レジ袋)が最も多く、次いで発泡スチロールが多くありました。

 

(6)海表面に浮遊するマイクロプラスチックに係る調査

瀬戸内海7地域において、ニューストンネット(目合0.35 mm、通常、表層を浮遊するプランクトンや卵稚子魚の採取に用いるネット)を用いて、マイクロプラスチックの採取を行いました(昨年度沖合域にて行った調査手法と同様の調査手法)。採取されたマイクロプラスチックはサイズ別(1mm~5mm)に分類して、その数を計測しました。

マイクロプラスチックについて、調査海域における密度(ニューストンネットでろ過した海水1m3の個数)は、0.037個/m3となり、同年度の沖合域調査の結果平均(1.982個/m3)と比べて少ない結果となりました。

 

○ 別添資料

(資料1)漂着ごみ調査(個数、重量)(5年間合計)

(資料2)漂着したペットボトルの製造国別割合(5年間合計)

(資料3)平成26年度海底ごみ調査(密度:個数/km2

(資料4)平成26年度海底ごみ調査(密度:重量kg/km2

(資料5)平成26年度海底ごみ調査(密度:容量ℓ/km2

 

(※)マイクロプラスチック:漂流・漂着ごみのうち約70%を占めるプラスチックゴミは、海岸での紫外線や大きな温度差で劣化し、そして海岸砂による摩耗など物理的な刺激によって次第に細片化していきます。このうち、サイズが5mmを下回ったものをマイクロプラスチックと呼び、これまで数百μmから1mm程度の大きさを持った微細片の浮遊が、世界各地の海域で確認されています。動物プランクトンと同程度の大きさを持ったマイクロプラスチックは、魚類等による誤食を通して容易に生態系に混入するため、その表面に付着した汚染物質の生物体内への輸送媒体になる可能性も指摘されています。

 

添付資料

連絡先
環境省水・大気環境局水環境課海洋環境室
直  通:03-5521-9025
代  表:03-3581-3351
室  長:坂本 幸彦(内線6630)
室長補佐:森田 紗世(内線6631)
担  当:三枝 隼 (内線6634)
:石丸 嵩祐(内線6632)